こんにちは、IxSA pjt代表・音楽家の朝日勇結です。
《歌ってみた》いまは、
歌手デビューの登竜門にもなっているみたいですね。と、この様に書いてしまうと、敷居が高いモノだと思ってしまいそうですが、
そのような事はありません。
別に、顔を出さなくてもできますし、歌だって下手でも構いません。Youtube・ニコニコ動画等に投稿したい、その動機だけで良いです。
自分の初投稿はニコニコ動画で、ボカロPとして投稿し始めました。広い意味では、これも《歌ってみたの》様ですが、今はカテゴリ-からはカテゴリ-から外れているようです。その後、必要に迫られYoutubeで、弾き語りや編曲した曲を《歌ってみた》で投稿しました。
今日は、自分の《歌ってみた》投稿時の歌のレコ-ディングやカラオケ音源(伴奏)制作、ミキシングマスタリングや動画編集で経験をもとに、
《歌ってみたの》作り方を紹介します。
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧下さい。
【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン
もくじ
1.歌ってみたとは
《歌ってみた》とは、もともとはニコニコ動画のカテゴリ・タグの1つです。ジャンルとしては、昔からありましたが、自分の歌声を動画に収めて、投稿する行為を《歌ってみた》と言うようになったのは、ニコニコ動画での正式カテゴライズ化の後に、言われるようになりました。カラオケに歌声をのせる、伴奏を自分で用意して歌う、と大体この様な感じなのですが、オリジナル曲もこのカテゴリに入る様で、
こちらはニコニコ動画では、ニコニコインディ-ズタグをつけて投稿した方が良いみたいです。
なお、カラオケ音源利用は一般的には著作権違反なのですが、ニコニコ動画・Youtubeの2社は、権利側と使用契約を結んでいるので、原曲音源でなければ使用が可能です。
【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン
2.作り方
歌ってみたを行うためには、カラオケ音源(伴奏)を用意する必要があります。カラオケでも伴奏でも、どちらを選ぶにしても、その方法を知る必要がありますので、紹介します。
機材
歌声を録音するにあたり、絶対に必要なものはマイクと録音機器です。軽く作るつもりなら、スマホで全てを完結してよいでしょう。
特に、iPhoneのマイクは結構高性能ですし、mix等をする為のDAW《Garage Band》があるので、これを使わない手はありません。また、iPhoneに取り付けられる、高性能マイクも販売されてますので、これらを使うと、意外に良い仕上がりになります。ただ、シッカリした作品を作れたいのであれば、色々な設備とスキルが必要となってきます。
必要機材を下に紹介しておきます。
PC-CPU/Corei5 以上メモリ/ 8GB以上 Corei3でも動かない事は無いですが、できればこのスペックは欲しい所です。
オ―ディオインタ-フェイス-そんなに高くないもので結構です。オ―ディオインタ-フェイス・コンデンサ-マイク・マイクケ-ブル等とDAWまで、一緒に入ったセットもあります。自分はこれをオススメします。
DAW-上記のバンドルで入っているモノで十分ですが、気になるモノがあればそれでもOKです。
マイク-はじめは上記のモノで大丈夫ですが、数を制作していくと良い(高価な)コンデンサ-マイクが欲しくなるかもしれません、ここで注意点です。マイクは精密機械です良い物になればなるほど、取り扱いには注意して下さい。
マイクスタンド-コンデンサ-マイクを、手で持って歌うわけにいかにので、マイクスタンドを使いましょう。卓上用でも、ブームタイプマイクスタンドでもどちらでもOKです。
ポップガ-ド-息が当たるノイズを抑えるのと、マイクの保護の意味でも、あった方が良いです。
カラオケで歌う
カラオケ音源(伴奏)で歌うならば、歌う曲のカラオケ音源(伴奏)を、動画サイトからCraving Explorer等でダウンロ-ドするか、伴奏を弾いてくれる・作ってくれる人に依頼するか、自分で伴奏を弾くか制作するか、5つどれかです。
譜面を使って、伴奏を自分でDAWでオケを作る
歌ってみたを、ニコニコ動画しろYoutubeにしろ投稿するなら、耳コピもしくは譜面から、自分で伴奏を作るか、誰かに作ってもらうかの方が良いです。
ここでは割愛しますが、色々な諸問題を回避することができます。
もし、DTMにも興味があればやってみるのを、オススメしますが、どうしても、原曲と同じようなカラオケ(伴奏)が欲しいなら、作ってもらうか、権利が大丈夫なカラオケ音源を、どこかから持ってくるしかありません。
自分の場合は、弾き語りや編曲をしてしますので、伴奏はDAWで自分で制作して、ミックス・マスタリングも自分でおこないます。
【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン
3.編集・楽曲mixはどうするか
楽曲mixは・動画編集は、できれば自分で挑戦してほしいです。そうすることで、これらの事を理解することができるからです。
とは言うものの、2つともと言う訳にはいかないとおもうので、どちらをと言うなら、楽曲mixに挑戦してください。《歌ってみた》と言うくらいですから、音楽制作に少しでも詳しく為っておいて損は無いです。
動画編集の方を、やりたいという方は、WindowsとMacではかなり事情が違います。Macならば、デフォルトで入っている動画編集ソフトを駆使すれば、クオリティ-の高いもを制作する事も可能でしょう。Windowsの動画編集ソフトでもある程度はできますが、Mac程のクオリティ-は、正直厳しいので、何かしらのソフトを、導入しなければ為らないかもしれません。
どちらもやりたくないという人は、技術等サービスを販売しているサイトがあるので、そちらで、依頼するのが良いでしょう。
【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン
4.まとめ
《歌ってみた》は今では、歌手デビューの登竜門にもなっているみたいで、敷居が高いモノだと思ってしまいそうですが、そのような事はありません。顔を出さなくてもできますし、歌だって下手でも、拙い動画でも構いません。
Youtube・ニコニコ動画等に投稿したい。それだけで大丈夫です。
今日は、自分が《歌ってみた》投稿時の歌のレコ-ディングやカラオケ音源(伴奏)制作、ミキシングマスタリングや動画編集で経験をもとに、歌ってみたの作り方を紹介しました。
以上、紹介したことが、
あなたの参考になりましたら幸いです。
ありがとうございました。