DAWの作曲で気になる楽器の定位(パン)とミキシングを紹介!

Pocket

こんにちは、IxSA pjt代表・音楽家の朝日勇結です。

DAWで作曲をしていると、楽器の位置(定位・パン)が気になります。初心者のうちは、ただ作れれば良かったですが、ミキシング・マスタリングまで行おうとする、中級者になると気になり出すでしょう。自分もそうでした。

そこで本記事では…

DAWの作曲で気になる楽器の定位(パン)とミキシングについて紹介します。

【無料レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン】これで、レコ-ディングやミックス・マスタリングの基礎と作曲のやり方がわかります!

もくじ

1.定位(パン)とは…

楽器の定位(パン)とは、楽器が配置されている場所に事です。場所を特定させない楽曲もありますが、それは例外として考えて下さい。イメ-ジし易いのは、オーケストラの楽器の配置です。これを、DAW上で再現するのです。

DAWで作曲時の手順としては、作曲・アレンジが終わったらミキシング作業にはいる感じです。

まず、マスタアウトで0dBを超えない様に、楽器のフェイダ-を全て-5dB位まで下げるか、インプット音量が付いているEQプラグインをマスタアウトに差して、インプット音量を下げまます。そして各楽器のEQ調整・コンプ調整を終えた後に、楽器の定位(パン)を決めます。

例えばドラムなら、各太鼓やシンバル類は、バスドラム(Kick)を中心に左右に配置されています。これらの定位(パン)を設定して、ドラムをより立体的に鳴らす様にするのです。

【無料レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン】これで、レコ-ディングやミックス・マスタリングの基礎と作曲のやり方がわかります!

2.DAWでの代表的な定位

DAWでの定位を決める時に重要な事は、まずは中心となる楽器をシッカリと定位を確定する事。この位置が、全ての楽器配置に関わってくるので、覚えておきましょう。因みにこの定位、パンだけでなく音量でも調整します。ですので、必ずドラムから一つ一つ積み上げていってください。やり方は…

1.ドラム定位を決め音量を決める

2.ベースの音量を、ドラムを基本に設定

3.ドラム・ベース聞きながら、ボーカル音量設定

4.ドラム・べ-ス聞きながら、ピアノ定位音量調整

5.ドラム・べ-ス聞きながら、ギタ-定位音量を一つ一つ調整

6.ドラム・ベース聞きながら、シンセ定位音量調整

7.ドラム・ベース聞きながら、ストリングス等定位音量調整

8.全体を聞きながら、全体の微調整。

4~7は順番は変わっても良い。

では、色々な形式の定位(パン)を紹介します。

バンド形式

上の画像は、バンドでの楽器の配置を記したものです。バンド形式は、ドラム・べ-スを中心に各楽器を展開するのが基本です。では、一つ一つ説明していきます。

・ドラム

定位を決定するのに、一番重要な楽器です。バスドラムを中心に、下記の様な順番で並べていけば上手くいきます。あと、コツとして、あまり広げ過ぎない事です。数値でいうと、左右28位までに抑えて下さい。

バスドラム→スネアドラム→タム類(高音から)→ハイハット→ライド→オープンハンド→クラッシュシンバル類

・べ-ス

べ-スの定位は、バスドラムと同じ位置。あとは、音量でドラムとのバランスをとります。

べ-ス・ドラムは楽曲の土台となる楽器・音なので、ここをシッカリ組み上げましょう。

・ボーカル

ドラム・ベースと固めたら、次はボーカルです。

当然、ボーカルも中心です。ボーカルは各楽器のEQで、ボーカルの周波数帯域を少し削り、音量調整で定位を、先ずは決定していきます。その後、楽曲の世界観によって、リバ-ブ等で前後のバランスを整えます。

・ピアノ

ピアノの定位は、上の画像のベースの角位の位置です。数値でいうと15~35位です。伴奏であるなら、前後はボーカルより出過ぎない事、これは音量で調整します。

また、楽曲でソロを弾く場合は、ボーカルより前に出すイメ-ジで音量を調整していきます。

・ギタ-

ギタ-は、エレキ・アコギで多少違いがります。

・エレキ

カッティングバッキングなら、2本同じフレ―ズ音源を録り左右いっぱいに、定位(パン)を振ります。ギタ-二本編成で、リードとリズムで分けている場合は、振り切らずに数値で言うと75~85位の位置にします。ギタ-が打ち込みで、同じ波形の音源しかない場合は、センドにディレイ等を差し左右に音を飛ばします。

・アコギ

アコギは、基本的にピアノと同じ位置位に配置します。もちろん、アコギのカッティングがバッキングの肝なら、エレキの様に二本同じフレ―ズを録って、左右に振ります。

・ソロの場合

エレキにしろアコギにしろソロの時は、中心に置いても大丈夫です。ただし、ボーカルより音量が大きくなりすぎない様に、注意して下さい。

・ストリングス/シンセ

ストリングス・シンセは、定位(パン)をそこまで気にする必要がありません。クラシック楽器を多用した、オーケストラ編成で曲を構成するなら、シッカリとした楽器定位は必要でしょうが、打ち込みでストリングスを鳴らすなら必要ありません。

必要なのは、バンドでのスピ-カーの置き位置。

ここ置き位置を、基本に立体的に音を広げていくイメ-ジです。上の画像を空間と考えると、緑の箇所にまずは、ギタ-・ピアノが定位を決め、その場所の上を埋めるイメ-ジです。

EDM系

基本的には、バンド形式と同じですが注意しなければ為らないのは、

バスドラムとベースの位相の問題です。

この二つの楽器は、定位(パン)は同じ位置にあります。なので、音の波形が揃っていないと、音を重ね太くしたはずなのに、逆に細くなってしまう現象が起きてしまいます。ここの処理さえしっかり行ってあれば、各楽器は自分が考える様に配置してもかまいません。

クラシック系

クラシックの楽器定位を、しっかり行いたいならオーケスションを、学ぶことをオススメします。その位、厳密に定義付けられたモノがあります。クラシックのオーケストラの編成だけでも、結構な数があり、ただ位置を真似するだけでは、とてもオ-ケストラの音になりません。まずは、クラシックを聴き勉強しましょう。

上の画像は、概のオ-ケストラの楽器の低位です。この様な場所に配置し、楽曲によって楽器の数を変えて配置、足りない楽器はその都度、その楽器の種類の所に配置します。バランスを取る際は、低音楽器から音量を調整し、その後、全体のバランスを整えます。

【無料レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン】これで、レコ-ディングやミックス・マスタリングの基礎と作曲のやり方がわかります!

3.奥行きの調整

 

ミキシング・定位(パン)音量調整する際、楽器がある位置は立体的に考えて下さい。

ですので必要に応じて、センドにリバ―ブ・ディレイ等を掛けます。上の画像を見て下さい。左右の定位(パン)は、パンを調整すれば容易に調整できます。ただ空間の高さと楽器配置の奥行きは、音量調整だけでは厳しいです。ここまで読んでmixした場合、楽器定位と音量調整は終えていると思います。重要なのはここでも、ドラムです。このドラムがどの様な空間にいるのかで、空間の大きさが変わります。ここが決定すれば、バンドやPOPs・EDM系なら自分が思い描く、空間をリバ―ブとディレイ等で演出してください。

クラシック系の場合は、空間を意識して各楽器を各楽器の定位に、音量・リバ―ブで調整しましょう。この為にも、クラシックを数多く聞いて、各楽器の定位を把握しイメ-ジできる様にしましょう。

【無料レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン】これで、レコ-ディングやミックス・マスタリングの基礎と作曲のやり方がわかります!

4.まとめ

DAWで作曲をしていると、楽器の位置(定位・パン)が気になります。初心者のうちは、ただ作れれば良かったですが、ミキシング・マスタリングまで行おうとする、中級者になると気になり出すでしょう。自分もそうでした。ですが、この定位なかなかの曲者で、

ただパンを振れば良いわけでない!

音量やリバ―ブなどで、空間を意識しながら設定しなければなりません。以外に、ミキシングの作業と変わらないというか、

作業に組み込んだ方が手間が無い!

ミキシングに役に立つ、iZotopeを使ったミキシングやコンプを使った音量調整、これらについて書いた記事の、リンクを張っておきますのでご精読ください。

DTM/DAWに必要・重要なコンプレッサ-4種類と使い方♪

DAWプラグインエフェクト選び方、WavesかiZotopeどっち?

そこで本記事では…

DAWの作曲で気になる、楽器の定位とミキシングについて紹介しました。

以上、紹介したことが、
あなたの参考になりましたら幸いです。
ありがとうございました。

【無料レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン】これで、レコ-ディングやミックス・マスタリングの基礎と作曲のやり方がわかります!

関連ページ