はじめての歌モノ作曲、作曲方法・順番や種類を紹介!

Pocket

こんにちは、IxSA pjt代表・音楽家の朝日勇結です。

はじめての歌モノ作曲の、作曲方法・順番や種類を紹介します。

どの様な方法があるかと、紹介しますと…

1.詞先(歌モノのみ適用)
2.曲先(メロディー先行型)
3.曲先(コード先行型)
4.曲先(アレンジ先行型)

以上の4種類です作られます。

この4種類を組み合わせた、複合型みたいなものもありますが、それは除外しておきます。

さて、どれがおすすめと言いますと、

作曲初心者におすすめなのは、3の曲先(コード先行型)です。

まあ、どれが絶対と云う訳で無いので、自分に合うもので制作するのが一番です。

【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン

もくじ

1. 歌もの楽曲制作の仕方

まずは、楽曲制作には、どのような工程があるのか紹介しましょう。

下の枠内に紹介のとおり、楽曲作りは、7工程に分かれます。

(なお、インスト楽曲だと1は省略で6工程です)

1.歌詞制作
2..メロディー制作
3.コ-ド進行作成・立案
4.アレンジ(編曲)制作及び作業
5.歌や楽器のレコ-ディング(インストの場合、楽器のみ)
6.各種音源(楽器・ヴォーカル等の音声)のバランスを整えるミックス作業
7.音源の最終的仕上げをするマスタ-リング作業
1~4は人それぞれ違いますが、
5~7は、同時進行することがっても、順番は変わりません。

2. 4種類の作曲法

歌モノは、一番先に何を作るかで、作曲法の名前が変わります。

・詞先:歌詞を先に書く。

・曲先:歌詞以外のメロディー・コード・アレンジから先に作る。

曲先はメロディー・コード・アレンジの内、何から作るかによっても、分類できます。また、全てを同時並行に制作する事もあります。

図にすると…

詞先・歌詞を先に書いて、曲を作る方法。
曲先・—―メロディー先行
 |― コード先行(初心者におすすめ)
 |― アレンジ先行
歌詞・メロディー・コード・アレンジを同時進行で作る場合もある。

各種方法はありますが、メリット・デメリットがあります。また、人によって向き不向きもあります。

では、解説していきましょう。

 歌詞先行型(詞先)

歌詞を書いてから曲を作っていく作曲法

詞先のメリット・デメリット

・メリット

テーマがはっきりとした、メッセージ性の高い楽曲を作れる。

歌詞の世界観を、後からメロディー・アレンジで表現しやすい。

・デメリット

字数を揃えずに書いてしまうと、曲がつけにくくなる。

付ける曲に応じて、後から歌詞を修正しなければ為らない場合がある。

難しい人にとっては、とことん難しい。

メロディー先行型

口笛・ハミング・楽器等でメロディ-から作っていく作曲法。

では、歌詞をどのタイミングで付けるか。

メロディー先行型は、メロディーを作った後に、どのタイミングで歌詞を書くかにより、3種類に分けることができます。

A. メロディー → 歌詞 → コード → アレンジ
B. メロディー → コード → 歌詞 → アレンジ
C. メロディー → コード → アレンジ → 歌詞

順番によって、歌詞の書きやすさが若干変わります。

自分は、曲先行の場合Cの方法で歌モノの歌詞を作っていきます。

メロディー先行型のメリット・デメリット

・メリット

ポップでキャッチィ-な覚えやすいメロディーを作りやすい。

メロディーと一緒に、歌詞が思い浮かぶこともある。

・デメリット

メロディーが何かのパクリになっていないか注意が必要!

メロディーにコードを付けるのは、初心者には難しい。

歌詞の字数が制限され、作詞が難しいと感じることも。

【作曲初心者おすすめ!】コード先行型

コード→メロディー→歌詞orアレンジ

コード進行を先に作り、メロディーを浮かびやすくさせる作曲法です。

和音楽器(ギターやピアノ)が弾ける人は、この方法が一番なじみよく作曲できると思います。

コード先行型のメリット・デメリット

・メリットコ-ドの響きによって比較的楽にメロディーを生み出せる。

メロディーにコードをつけるより、コードにメロディーをつけるほうが圧倒的に簡単。

・デメリット

色々なコード進行を作れるようにならないと、同じ曲調ばかりに。

コ-ドから導かれるのが多いので、手癖の様な同じメロディ―になりがち。

自分も、歌モノはこの方法で始めはメロディ-を作ってました。今はインスト曲はこの方法を取る事が多いです。

アレンジ先行型

アレンジ→コードorメロディー→歌詞

ドラムトラックやシンセサイザーのシーケンスなどから、作り始める方法です。

アレンジ先行型のメリット・デメリット

・メリット

EDM・HIP HOPなどのジャンルが作りやすい。

リズム集やループ集などから、アイデアがもらえることもある。

MASCHINEなどトラックメイクの機器を使うことで、手早く作曲できる人もいる。

・デメリット

歌詞やメロディ-が、とってつけたテーマになることも多い

DTM関連の知識・設備が必要になる

【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン

3.難易度から見たおすすめは…

十分な知識が身につくまでは、コード先行型の作曲法をおすすめします。

なぜなら、

メロディーに後からコードを付けるメロディー先行型は圧倒的に難しく、

必要な知識な量も多いからです!

コード進行先行型の作曲ができるようになるまで

1.和音楽器(ピアノ・ギター)を始める。
2.既存の曲で、弾き語りできるようになる。
(頑張れば1~3ヶ月くらいで可能?)
3.既存の曲で使われているコード進行を真似して曲作りする
4.コード進行の理論を学び、自分で新しいコード進行を作って曲作りする
4.が出来る様になると、メロディ―先行型でもコードを付けて、作曲を出来るだけのスキルは付いているでしょう。

【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン

4. アレンジはどうすればいい?

バンドであれば、メンバー全員でアレンジをすればいいですが、一人で編曲するには、DTM(デスクトップミュージック)の環境・知識が必要です。

世の中は便利になり、今ではスマホのアプリでもDTMアプリがあります。iPhoneでいうなら、Garage Bandです。

本格的にDTMを始めるなら、パソコンを使用することをオススメします。CubeasやStudio one等のプロの現場でも使われるDTM用DAWソフトをインソ-ルして使います。

DTMを始めるには、パソコンのほかDAWソフトやオーディオインターフェースやヘッドホンなどが別途必要になり、

それ相応の資金も掛かります。

でも、DTMで編曲(アレンジ)挑戦するという事は、

資金を貯めることも、編曲への第一歩だと、自分は思います。

【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン

5. まとめ

今回は、4種類の作曲法をご紹介しました。

このほかに、コードではなくスケールを用いたモードという作曲法もあります。書き出していたらきりがない、まだまだ奥が深い作曲の世界ですが…

初心者の方はまず、

曲先(コード先行型)に挑戦してみましょう!

では、

今回はこんなところで終わりにします。

以上紹介したことが、
あなたの参考になりましたら幸いです。
ありがとうございました。

【無料】レコ-ディングやミックス・マスタリング解説と作曲のコツ動画付きメ-ルマガジン

関連ページ